丘整骨院のブログ

こんにちは!丘整骨院代表の坂口です!

今回はアトピー性皮膚炎のお話し。

アトピーで悩んでおられる方、本当に多いですね。

しかし、悩んでいる方が多いのにも関わらず、実はあまり原因が知られていないのも事実です。

小さい頃からアトピーで悩んでいる方ほど、実は詳しく原因の話をされていない事が多いんです。

なぜか。

小さい頃は難しい話が分からないという事で、単純に薬を処方されて終わってしまい、

そのままの流れで、大人になってからも治療が継続されるからです。

で、その事を患者本人も疑問に思う事なく、過ごしてしまうのです。

しかし、それでは、治りません。

原因をしっかりと把握して、適切に対処する事によって初めてアトピーは治るのです。

肝心のその原因ですが、日本皮膚科学会ガイドラインでは、

アトピー性皮膚炎は表皮、なかでも角層の異常に起因する皮膚の乾燥と

バリアー機能異常という皮膚の生理学的異常を伴い、多彩な非特異的刺激反応および

特異的アレルギー反応が関与して生じる。

とされています。難しく書いてありますねー。

大きな原因を挙げると二つあります。

アトピー素因と遺伝的要因です。

アトピー素因とは、

・家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患)
・免疫グロブリンE(IgE)が高値の2つで、

遺伝的要因とは、フィラグリン遺伝子変異です。

日本人のアトピー性皮膚炎患者の約3割弱にフィラグリン遺伝子変異がみられるとされ、

フィラグリンとは角層のバリア機能の形成や水分保持といった機能の蛋白です。

では、アトピー性皮膚炎とは何なのか?

一般的に言われているのが、元々アレルギーを起こしやすいアトピー素因を持っていることと、

皮膚のバリア機能が低下する事でダニやハウスダスト、

細菌やカビなどに弱く小さな刺激でも皮膚が過剰反応し、

かゆみと炎症を伴うのがアトピー性皮膚炎です。

アトピー性皮膚炎は、厄介なことに一度治まっても再発したり、

また、良くなったり悪くなったりを繰り返し、日常生活にも影響が出てしまうことです。

一般的に、6カ月以上(赤ちゃんなどの乳幼児では2カ月以上)続くとアトピー性皮膚炎と判断されます。

また幼児期には食物アレルギーや気管支喘息を併発している場合が多くあります。

そして、アトピー性皮膚炎のかゆみのメカニズムに関わってくるのが肥満細胞です。

聞きなれない名前ですね。

肥満細胞は骨髄でつくられ、移動し、分裂を繰り返して成長します。

この肥満細胞は炎症部位だけでなく、ほぼすべての臓器に存在していて、特に皮膚に多く存在します。

肥満細胞はヒスタミン・ロイコトリエン・ヘパリンなどの好酸球の顆粒を持ち、

細胞表面にB細胞が反応してつくるIgE抗体のレセプターがあります。

その為、血中のIgE抗体は肥満細胞の表面のレセプターに結合し、抗原に対して敏感になります。

その抗原が体内に侵入すると、肥満細胞からヒスタミンが放出され、

このヒスタミンが血管に作用し、透過性を亢進させ粘膜を充血させることで、血管内皮を拡張させて、

かゆみを引き起こすのです。

さらにアレルギー反応を促進させてしまうのが、

アセチルコリンによって放出されるプロスタグランジンです。

この物質は血管を広げて、また知覚神経を敏感にして、

痛みや発熱を起こして炎症反応を強くします。

アトピー性皮膚炎の原因は、遺伝によるものだというのが今までの治療業界では一般的で、

アトピーと診断する際には、家族歴、既往歴、親がアトピー素因を持っているかを基準にしています。

ところが、最近では小児アトピーを経験してないのに、突然アトピーを発症する人が増えています。

その辺りの話はまた次回。

 

 

今日は前回の続きです。

そもそも、出産で骨盤が開いて、それが産後の不調の原因だったら、

帝王切開で出産したママさんは、産後の腰痛や尿漏れ、産後太りなど、

体の不調などを感じることがないはずです。

けど、そんなことはありませんよね?

私の妻も帝王切開で出産していますが、普通分娩の方と同じように腰の痛みなど、

体の不調が出ていました。

帝王切開だろうが普通分娩だろうが、産後のママさんの悩みは同じなんです。

そもそも出産の際に開いた骨盤が、産後、いつまでも開きっぱなしという事はありません。

これは出産直後から、骨盤を柔らかくするホルモンがピタっと止まるため、

徐々に骨盤は通常の状態に戻っていきます。

この徐々に通常の状態に戻る過程で産後の骨盤矯正を受ければ、

スムーズに通常の状態に戻れるといった寸法です。

で、帝王切開の場合です。

帝王切開では、お腹を切開するので当然筋肉が断裂してしまいます。

腹筋群にダメージを与えてしまうため、体幹の機能回復が普通分娩に比べて遅れてしまいがちです。

帝王切開では「腹直筋」や「腹斜筋」、そしてその奥にある「腹横筋」も切り開かれます。

「腹横筋」は体幹のインナーマッスルのひとつなので、

この筋肉が切り開かれてダメージを受けることで、体幹の機能回復が遅れがちになりやすいです。

その影響で、普通分娩に比べて、腹圧をコントロールして体幹を安定させる事が難しくなり易いです。

 

産後に骨盤矯正では、単純に骨盤矯正と一括りにするのではなく、

分娩の種類や、出産の状況、産後の体の状態で骨盤矯正だけでなく、

体をトータルで考えたい所ですね。

さて、これも質問が多い内容です。

帝王切開の場合は産後の骨盤矯正は必要ないのか??

このように質問される事が多いのですが、答えはYESでありNOでもあります。

それは、普通分娩(経膣分娩)とは出産の過程が違うため、

産後の症状も個人差が非常に大きいためです。

帝王切開の出産というのは、腹部を切開して赤ちゃんを取り出すわけですから、

普通分娩(経膣分娩)とは違って胎児が産道を通らないわけです。

産後に骨盤が開くと言われているのは、分娩時に赤ちゃんが産道を通り抜ける際に、

恥骨結合や仙腸関節が押し広げられるから、というのが一般的な理由です。

では、帝王切開による出産の際には骨盤は開かない、ということになりますよね?

しかし、出産の際はホルモンの影響で、骨盤の関節は緩んでしまう事には変わりないのです。

そのため、出産では骨盤が広がる事は少ないのですが、産後に歪んでしまう事が多くあるんです。

その辺りはまた次回という事で。

 

・痩せない

これは、骨盤が妊娠前の状態に戻らず、骨盤のバランスが悪い状態が続くと、

骨盤の中にある内臓の血行が悪くなり、さらにはそれに伴い姿勢崩れてしまう事から起こります。

血流が滞り、体の代謝が落ちると、当然脂肪の燃焼もうまくいきません。

出産後、「下腹が出たまま」「体型が元に戻らない」「太りやすくなった」

というのは、これが原因です。

産後の骨盤矯正では、このような痩せない体を、痩せやすい体にする事もできます。

もし、産後で体形が崩れたとか、太ってしまったなどのお悩みがあるようでしたら、

栗東市で産後の骨盤矯正で定評のある、丘整骨院までご相談下さい。

意外と多くて、そして中々相談しにくい症状として、尿漏れがあります。

これは産後、骨盤や骨盤の中の筋肉の影響で起こる事ですので、何も恥ずかしい事ではありません。

あなただけではなく、他人に言えないだけで、意外と多くの方が悩まれている事です。

これは先ほども少し触れましたが、骨盤内の臓器を支える「骨盤底筋」が緩むのが原因です。

出産後は基本的には徐々に元に戻るのですが、分娩の際に傷ついたり、

緩んだりしてしまう事で、産後に尿漏れを起こすことがあるのです。

この緩んでしまった「骨盤底筋」をまた元通りに「締める」には、

実は放っておいても中々戻らない事が多いんです。

しかも尿漏れの症状だけでなく、

この骨盤底筋が緩む事によって腰痛などが引き起こされる事もあるんです。

骨盤底筋を締めるためには、何よりその骨盤底筋を鍛える事です。

やり方はインターネットで調べればすぐに出てきますので、興味がある方は調べてみて下さい。

もちろん、丘整骨院でも産後のケアの中でお伝えしていますので、ご安心下さい。

もし、今、産後の体の不調で悩んでいるようでしたら、

栗東市にある丘整骨院にご相談下さい。

 

 

産後骨盤矯正の話、今回は「肩こり」です。

肩こりは産後のママのほとんどが経験するのではないでしょうか?

しかし、肩こりをこじらせてしまうと、首の痛みや頭痛、さらにそれがひどくなると、

めまいを起こす事もあり、実はあまり軽く考えないほうがいいんです。

産後は、長時間の抱っこや授乳などで、肩まわりの筋肉が疲れやすいため、

血行不良になり、肩や首がこりやすくなります。

先ほど話した通り、肩こりを放っておくと体の不調がきつくなり、

家事や育児だけでなく、日常生活すらままならなくなります。

 

ほかにもこんなママさんはいませんか? 睡眠不足が続いている。横になる暇がない。

体の負担を回復させる時間が取れない状況のママ。

慣れないことの連続で、気が休まる暇がなく、常に肩に力が入って強張っているママ。

気が付いたら、家事と育児に追われ、心身ともに疲れっぱなしのママ。

あれだけ赤ちゃんを抱っこして、授乳して、肩が凝らないわけないなと常々考えています。

 

放っておいても辛くなるだけの、その産後の肩こり。

ひどくなる前にケアしてみませんか?

・痩せない

これは、骨盤が妊娠前の状態に戻らず、骨盤のバランスが悪い状態が続くと、

骨盤周辺の血行が悪くなってしまうことから起こります。

血流が滞っていると、脂肪の燃焼もうまくいきません。

また、これも出産の影響で骨盤の底にある筋肉、骨盤底筋も緩んでしまい、

内臓の位置も通常とはずれてしまいます。それに伴って内臓の働きを悪くなり、

脂肪の燃焼の悪さに拍車をかけていきます。

出産後、「下っ腹がぽっこり出たまま」「体形が中々元に戻らない」「太りやすくなった」というのも、このため

です。

丘整骨院では、単純に骨盤矯正を行うだけでなく、内臓の位置の調整や、

骨盤周辺のインナーマッスルを鍛える事により、

今までの産後の骨盤矯正とは比べ物にならないぐらい効果が期待できます。

もし今、産後で中々体形が元に戻らないとか、産後で太ってしまった方、

体形が崩れてゆったりした服しか着れないなど、産後の体の変化で悩んでおられる方は、是非一度ご相談下さい。

丘整骨院の産後の骨盤矯正は、今までの産後の骨盤矯正よりも効果が期待できます。

頑張って今すぐ出産前の体形に戻りませんか?

 

 

 

 

産後の腰痛

これは、背骨の変化とホルモン分泌が大きな原因です。

妊娠中は子供がお腹に居るため、体重が増加し、子宮も大きくなります。

赤ちゃんが居るお腹が前に出るため、体の重心が変わり、腰椎が前に出てしまいます。

その結果、背骨のS字カーブがきつくなります。

これが腰痛になる原因の一つです。

また、リラキシンという関節を緩ませるホルモンが分泌するので、仙腸関節が緩みます。

仙腸関節とは骨盤の後ろ側にある関節で、体を動かす時には必ず関係してくる関節です。

この仙腸関節が歪むと、重いものを持った時や、中腰の姿勢になった時の痛みはもちろん、

酷い人では、もう何をしていても腰が痛いような状態になってしまいます。

妊娠中に大きくなったお腹を受け容れるための変化なのですが、出産後になるとこの骨盤のゆるみが

原因で腰痛になってしまいます。

産後の骨盤の多く多くは、3ヶ月ほどで徐々に元通りに固まってきます。

しかし、産後すぐに動き回ったり、無理な体勢を続けたりすると、骨盤のバランスが崩れて歪みが生じます。

けど、これってほぼ100%に近いぐらい母親はなってしまいますよね。

授乳の姿勢や、抱っこなど、無理な体勢の連続です。

そのせいで、様々なトラブルを引き起こしてしまいます。

そんな風にならないためにも、産後の骨盤矯正はしっかり行っておいた方が良いかなと思います。

産後の骨盤矯正をしないとどんな事が起こるか。

今回はその話をしたいと思います。

産後の女性の骨盤はホルモンの影響で広がっており、多くの場合はそれに歪みが加わっていきます。

産後に、その骨盤を歪んだままにしておくと、

骨盤の中にある臓器が圧迫されたり、骨盤周りの血行が悪くなってきます。

そして身体の歪みから代謝も落ち、中々体形が戻らなくなったりします。

さらには、月経不順、便秘、痔、尿漏れ、O脚、冷え症、

坐骨神経痛、腰痛、むくみなど、女性特有の症状をはじめ、

さまざまな問題が出てくる可能性があります。

産後の骨盤矯正とは、普通の骨盤矯正と異なり、そういった症状の緩和であったり、

そういった体の不調がでないようにするために重要になってくるんです。

ですので、今、産後なんか体の調子が悪いな、とか、

体形が元に戻らないなどの悩みは、骨盤の歪みからきているかもしれません。

一つでもご自身に当てはまる所があれば一度相談してみて下さい。

 

当院ではランナーや野球選手、バドミントン選手、卓球選手、空手家など、様々な運動選手が、スポーツ傷害で受診されています。

それらの運動選手が起こすスポーツ傷害で最も多いのが、足首の捻挫です。

施術側として一番難しいのは、その怪我を施術するに当たり、どこまで運動を継続させながら治療が可能なのかの判断があります。

「捻挫して足首が腫れて痛みがある」このような状態で来院された患者さんに、単純に運動をやめさせ、2~3週間程度安静にする事が出来るなら、一番安心で確実なのでしょう。

ですが、実際はそれが一番難しいです。

特に部活やクラブチームに所属している中高生などでは、学年によっては最後の大会の子もいるでしょう。

また、チームの要の選手で、その子がいないとチーム全体に大きな影響が出るような場合もあります。

単純なスポーツ活動の制限は、本人にはもちろんのこと、

チーム関係者やチームメイトにも精神的なストレスが大きくかかってくる事が多くあります。

また、時代錯誤というか、足首の捻挫ぐらいケガの内に入らない!練習を休むな!

と、話す指導者の方がまだ居るのも悲しいですが事実です。

そうは言っても、症状によっては一生後遺症に苦しめられたり、

スポーツ自体を諦める事になる事態にもなり得ます。

しかし、テーピングでガチガチに固め、無理をして運動を継続する事が良い事ではけっしてありません。

最も重要な事は、

「安静と運動のバランス」、

「必要な安静は必ず守る」、

「必要以上の安静は守る必要はない」

です。

この判断をきっちりとできる事が重要だと考えています。